2010-08-01から1ヶ月間の記事一覧

今日の花(2010.8.31)

平成22年 赤一仁王花 紅福系の赤一点で、点の小さなタイプですが 大きく発達した側裂片に入った覆輪が綺麗な大輪花。

とうがらし

家庭菜園の真似事をしてみようとおもい、 誰にでも作れるとうがらしに挑戦してみました。 ちょっともやし作りになってしまいましたが、結構たくさん実を付けてくれました。 でも・・・ ちょっと形が変なんです! あまり食べてみたい形ではないのですが、食べ…

今日の花(2010.8.30)

平成22年 紫斑紋仁王花 中裂片の形は良くありませんが大きさはばっちりの花です。 来年は作が上がって側裂片がより一層発達して、 大きくなり貧弱な中裂片をカバーしてくれる予定・・・です。

今日の花(2010.8.29)

平成22年 紅一仁王花 500円玉というにはちょっと小ぶりですが 大きく発達した側裂片に入った太い覆輪と その外側の白覆輪がポイントの花です。

今日の花(2010.8.28)

平成22年 白仁王花 厚弁で側裂片が大きく発達した白花大輪花。 弁縁に淡く入った黄色が可愛らしく清楚な感じのする花です。

天空の足湯

毎日暑くてハウスの中で仕事にならないので 涼を求めて日光方面に遊びに行ってきました。 日光までは1時間弱で行けるので殆どの所は見て歩いているので、 今回は群馬県まで足を伸ばし、丸沼高原スキー場にある天空の足湯に行ってみました。 駐車場に車を止…

今日の花(2010.8.27)

平成22年 仁王花 大輪花の多い大鷹の実生です。 連舌が多い実生兄弟の中では珍しく仁王タイプになった花です。

そば

福島県南会津町のそば処曲家さんです。 南会津に行ったついでに友人が「うまい」と言っていたのを思い出したので行ってみました。 昔の曲家をそのまま店舗にした、雰囲気たっぷりの店でほぼ満席状態だったので 1時間待ちを覚悟で注文したのですが20分程度…

今日の花(2010.8.26)

平成22年 紫一仁王花 写真で見ると横張りで昔ながらの色合いの花ですが、 実際に見てみると大輪で迫力のある花です。

五葉山

先日、まだ見たことがない五葉山ヨウラクツツジの花を見に岩手県の五葉山に登ってきました。 登山道の途中で突然鹿に遭遇。 山の中を探すこと3時間、花時期には遅すぎたらしく、 やっと一輪だけ咲いていた花を見つけることができました。 諦めて帰ろうと思…

今日の花(2010.8.25)

平成22年 赤一仁王花 横幅はばっちりな赤一仁王花です。 来年は側裂片がもっと発達してお粗末な中裂片を隠してくれるはず・・・です。

花火

残暑厳しいですね。 我が家のすぐ近くで開かれる町の花火大会の花火です。 毎年8月15日に開催され、うちの駐車場で親戚や友人を呼んでBBQなどをしながら花火を楽しんでいるのですが、不況のせいか、年々寂しくなってきているような気がします。 こちら…

今日の花(2010.8.24)

平成22年 紫斑紋仁王花 今年は500円玉には及びもしませんでしたが、 1花目と4花目を比べてみるとあと5個花をつければ 500円玉には届くはず・・・ですよね。 斑紋が綺麗に入った斑紋花です。

今日の花(2010.8.23)

平成22年 紫斑紋仁王花 中裂片のヨレが気にならないほど側裂片が大きく発達している花です。 唇弁中央から弁縁に向かった放射状の斑紋が綺麗な大輪花。

今日の花(2010.8.22)

平成22年 仁王連舌花 7月26日に載せた大輪仁王連舌花「大鷹」の実生です。 昨日の黄帝実生同様に、初花です。 実生兄弟にも大輪花が多く、今年の売り上げに多大な貢献をしてくれた大鷹系です。

今日の花(2010.8.21)

平成22年 黄仁王連舌花 黄帝実生の初花です。 大輪花揃いの黄帝実生の中でも一際大きく咲いていた花です。

今日の花(2010.8.20)

平成22年 仁王花

今日の花(2010.8.19)

平成22年 紫一仁王花

今日の花(2010.8.18)

平成22年 仁王連舌花 今年は大輪花が沢山咲いたので、お客様に「何かしたんだろう?」とよく言われましたが、 強いて言えば、花前の肥料をちょっと多目にしたことと、大輪花の交配が多かったこと、 それと、花が咲き始めてからの低温時期が長かったので花…

今日の花(2010.8.17)

平成22年 紫一仁王花 大輪の唇弁に入った濃色の紫点と 太い白のフリフリの縁取りが特徴の花です。

今日の花(2010.8.16)

平成22年 仁王連舌花 横張りな花形に細かく入った切れ込み、 弁縁に散れた濃色の斑紋が可愛らしい花ですよね。

今日の花(2010.8.15)

平成22年 白花 大輪黄花の黄帝の交配から咲いた白花です。 やはり黄帝の交配は大輪花が多数咲いてくれるので開花が楽しみです。

今日の花(2010.8.14)

平成22年 仁王連舌花 この交配の大輪花は鳥が羽を広げたときのように、 肩を上げて咲いてくれるのが特徴の良花が多いです。

今日の花(2010.8.13)

平成22年 紫一仁王連舌花 500円玉というよりも100円大の花ですが、 厚弁で弁縁に入った細かい切れ込みが特徴の迫力ある花です。

ゆり移植

羽蝶蘭の種蒔きの前にその他の植物の移植を始めました。 これはブータン産のネパレンセ、このゆりは芽を出すと地を這う様に横に芽を伸ばし、 親球から離れて子球を作ります。 ご覧のように子球は綿栓できています。 確かに親球から離れてはいるけどもこれで…

今日の花(2010.8.12)

平成22年 仁王連舌花 先日紹介した仁王連舌の実生で、初花の2花咲きです。 兄弟実生にも大輪花が多く、売れ行きも上々で人気の交配でした。

今日の花(2010.8.11)

平成22年 紫一仁王連舌花 赤味が強く、一際目立つ紫一点花。 作が上がるのが楽しみな花の一つです。

今日の花(2010.8.10)

平成22年 仁王連舌花 ほぼ500円玉大の涼しげな仁王花。 冬の球根販売では、花の大きさが分からず人気がありませんが、 花時期だと完売してしまいます。

今日の花(2010.8.9)

平成22年 紫一仁王連舌花 横幅500円玉大の紫一点です。 唇弁中央から弁縁に向かって濃色になっていきます。

今日の花(2010.8.8)

平成22年 紅一仁王花 トゲトゲの白覆輪が入った大輪の紅一点仁王花。 16花咲きの一番上の花はごく普通の大きさの花になってしまいます。 1花咲きだとたぶん一番上の花がさくのでしょうね。 作を上げてみないと花の大きさはわからないものですね。